「釣りを始めてみたいけど、何からやればいいの?」
そんな方にピッタリなのが サビキ釣り です。アジやサバ、イワシといった人気の魚が狙え、道具もシンプル。ファミリーでも気軽に挑戦できる、まさに初心者の入門編と言える釣り方です。
今回は、準備から釣り方、ちょっとしたコツまでをわかりやすく紹介します。
サビキ釣りの基本道具
サビキ釣りは必要な道具が少なく、すぐに始められるのが魅力です。
釣竿とリール
→ 「サビキ竿」と呼ばれる2〜3mの竿が使いやすい。リールはスピニングリールで十分。
サビキ仕掛け
→ 小さな針に疑似餌(魚皮やスキン)がついた仕掛け。釣具店で「サビキ仕掛け」と書かれているものを選べばOK。
カゴ(エサ入れ)
→ アミエビ(小エビの餌)を入れるカゴ。仕掛けの先端につける。
バケツと水汲みバケツ
→ 魚を活かすためのバケツと、海水を汲むためのロープ付きバケツは必須。
クーラーボックス
→ 釣った魚を新鮮に持ち帰るための必需品。保冷剤をしっかり入れておきましょう。
サビキ釣りの準備
- 仕掛けを竿とリールにセット
- カゴにアミエビを入れる
- 仕掛け全体を海に投入
たったこれだけで準備は完了です。アミエビが海中に広がると、小魚たちが寄ってきてサビキの針に食いついてきます。
サビキ釣りの基本の釣り方
仕掛けを海に落とす
足元に落とすだけでOK。無理に遠投する必要はありません。
竿を軽く上下させる
餌がふわっと広がり、魚が針に気づきやすくなります。
アタリが来たら軽くリールを巻く
サビキは数匹同時にかかることも多いので、慌てずに。
小アジやイワシは口が柔らかいので、リールを巻くときもゆっくりと優しく巻きましょう。
※早く巻くと口が切れて逃げられてしまいます(口切れと言います)。
釣果アップのコツ
朝夕のマヅメを狙う
魚の活性が高く、特に釣れやすい時間帯です。
アミエビをこまめに補充する
エサが切れると魚はすぐに散ってしまうので、頻繁にカゴに詰め直しましょう。
足元を狙う
サビキは遠投不要。むしろ堤防のすぐ下に魚が集まります。
魚のサイズに合わせた仕掛けを選ぶ
小アジなら針サイズは小さめ、サバなら少し大きめがベスト。
あると便利なアイテム
- 魚つかみ(フィッシュグリップ):フグや小サバは手で触ると危険。
- ハサミ:仕掛けの交換や糸を切るときに必須。
- ウェットティッシュ:手や道具がアミエビで汚れやすいので重宝します。
まとめ
サビキ釣りは準備も簡単、誰でも気軽に楽しめる釣りの王道。
「足元に仕掛けを落として、エサをこまめに補充する」――このシンプルな極意を守れば、初心者でも十分に釣果をあげられます。
最初の一匹が釣れた瞬間は、きっと忘れられない体験になりますよ!